最近の週末は撮影に出かける事が多いです。
今年はイベントの中止で、恒例のサーモンファクトリーのいくら丼も販売しておらず
レストラン内で海鮮丼をいただく。なんか違うなぁと思いつつ・・・
屋外の澄んだ空気の中で食べるいくら丼は最高なのだ
過去の鮭の里まつり
これが2016年
そして2018年
いくらの量が少なくなって、お値段も値上げしていた・・・不漁なんですねぇ
よほど悔しかったのか、後日、夫がスーパーで生筋子を大量買いしていました(4腹分)
醤油漬けにして、まずはセルフでかけ放題のいくら丼。残りは年末年始用に冷凍保存。
これがあるとお正月の食卓が潤います。
話が逸れましたが、撮影先は、野幌森林公園、平岡樹芸センター、西岡公園です。
期待していた紅葉は思ったほどではなく、あと1~2週間後って感じでしょうか。
途中水たまりがあったり、駐車場が砂利道だったりと道が険しかった。洗車したのになぁ^^
こういうダークな色は雨跡や砂ぼこりが目立つので、自然と洗車回数が増えました。
ひたすら林道を歩く歩く
百年記念塔は老朽化で解体が決定していて、現在立ち入り禁止になっています。
小学校3年まで江別市に住んでいたので、遠足、写生会と言えば毎年ここでした。
(毎年なので、子供心に少々うんざり^^)
半世紀もの間、本当にお疲れ様でした。
まだ形があるうちに撮影できて良かったです。ゴースト入ってますが・・・
同じ公園で、エテルナというフィルム設定で撮ってみました。
ノスタルジックな色合い。
こういう撮影ができるのがフジフィルムのカメラの魅力だと思います。
次は平岡樹芸センターのもみじのトンネル
紅葉の絨毯を期待していたのですが、落ち葉がまるでない^^
晴れの週末は限られているのでタイミングが難しいですね。
エテルナで撮ると一気に昭和感が出ます。
駐車場も満車で、人も多かったので、密を避けて次へ移動しました。
ここは西岡公園
平屋住まい、マイカー通勤、職場も1階の為、長い階段を昇る機会がほぼありません。
足腰衰えるのは当たり前・・・
野鳥は動きが速すぎて目が追いつかない。
可愛いのにボケボケ連発です。
大量の雪虫と蚊、この時期なのに何カ所も刺されました。
秋だから紅葉を撮らなきゃと思うのですが、考えたらそれほど紅葉に興味があるわけでもなく^^
にゃんこ撮影のほうが何倍も楽しいのであった。
でも、自然の中を歩くのは気持ち良いので、これからも続けたいです。
こちらの朝晩は一桁の気温の日が増え、エアコン暖房とウイルス対策で加湿器が活躍しています。
また冬が来ますね~