今年も残り少なくなりましたね。
まとまった雪が降ったかと思えば、翌日一気に融けて道路はザクザク、夜にはそれが凍ってツルツル路面、と。
冬は運転にエネルギーと神経を使います。
年末年始は9連休。普段手抜きなので大掃除は頑張らなくては。
ここのところよく分からない体調不良で、食事も恐る恐るです。
久しぶりのラーメンが良くなかったのか、食後に吐き気が止まらなくなり
帰りに慌ててドラッグストアで薬を買いました。
ラーメン大好きな夫は異常なしだったので、私の問題なのだと思いますが、謎の吐き気はこの時だけではなく
時々起こります。
年齢的に脂っぽいものがダメになってきているのかな。
時々パスタでも胸やけするので小麦アレルギーを疑ってみたのですが、
パンは全く問題なし
夫が買ってきてくれたブーランジェリーポームのパン、つい食べ過ぎたけどなにも症状が出ない。
カップラーメンもだめなので、小麦×油の組み合わせなのかもしれない。
明らかにアレルギーと思われるのはお蕎麦。
キウイ、コーヒー、パスタ、は毎回ではないけど痒みや胸やけが起きます。
何年か前はコーヒーと濃厚チョコケーキの組み合わせで救急車のお世話になった事があるので(大迷惑)
カフェインも気にするようになりました。
一番辛いのはお蕎麦。昔は毎日のように食べていたのに、40代になってからは呼吸困難の症状が出ます。
大好物だけに、なんとも切ない。
吐き気と言えば
アンリも時々フードを戻すけど、その後はケロッとしています。
新しいラグがお気に入りみたいです。
ジローも時々豪快にやっています。
レオン、ロッタもリバースの常連。
めったに吐かないのは、こちらのお嬢さん
この差ってなんなのでしょうね
ダンボールハウスでご満悦のジュリアもまず吐きません
顔は険しいけど、本猫はご機嫌です。
サンちゃんはオエっとなっても飲み込むタイプ(笑)
たまに猫草は吐いてますけどね。
そういえば先日
あまりにも訴えるので、一瞬デッキに出したら、固まっていました・・・・
これに懲りて、もう出せとは言わないでしょう。
昨年のこの時期から猫風邪が蔓延して、ワクチンが延期になってしまったので
まだ症状が出ていないうちに早く終わらせなくては。
まずはサン、アンリ、ミルです~
年末は美味しいものを食べる機会が多いと思いますので、
皆様も体調に気を付けてくださいねー
私もラーメン、パスタは時々途方もなく胸焼けがするので、調子がいい時しか食べません。
油が強いものは要注意ですね。
パンは大丈夫なとこも一緒です!不思議ですよね~
お蕎麦食べられないのは辛いですね。うちの父も大好きだったのですが、ある時からアレルギー発症してだめになりました。蓄積して満タンになったのでしょうかね、花粉みたいに。
年末年始は色々とご馳走の機会が多いでしょうから、どうかお気をつけくださいね。
こちらで拝見する食べ物の写真はどれも美味しそうで困ってしまう^^:
早速ラーメンが食べたくなってきました…
リバースはたぶん個体差ありますね。
みるくはうちに来てから3度だけ、いずれも1回こっきりでケロッとしてました。
前の子はする時は何度もしてぐったり、その都度病院にお世話になっていました。
何頭もいると毎日床を探してしまいますね。
あのカポッカポッという音はハッとしますよね。
猫さんたちに風邪が流行らないように祈っています。
年々健康がなによりも大事になってきますね。お互い元気によい年を迎えましょうね!
manikさん、こんにちは
今年もあと数日になりましたね。
manikさんも麺類で胸焼けですか~パンは大丈夫なのも仲間ですね!(喜ぶ話ではないのですが^^)
蓄積と言えば、昔いた職場では毎日ランチがお蕎麦、深夜まで残業の時も(会社持ちで)お蕎麦だったので、
もう容量オーバーなのかなと。お父様も好物でしたらつらいですよね。
猫のカポッカポッ、その表現ぴったりです!どんな目覚ましよりも効果的な音だと思います(笑)
吐き方も猫によっていろいろで、ロッタは完全に早食いが原因、自分の容量以上に食べてしまうようです。
他の猫はある程度消化してからなので、タイミングが掴みにくいんですよね。ジローは時々胃液吐いています。
みるくちゃんはあまり吐かないタイプなんですね~羨ましい。こればかりは体質なのかもしれませんね。
どんなに目を光らせていても、時々化石のようになった(これいつの?みたいな)モノを見つけることがあります。
寒い季節は人も胃腸に来やすいですから、お互い気を付けましょうね。
私も、最近は健康が一番の望み、猫の為にも元気でいなくてはと思っています。
beu clairさん、寒くなりましたね。
今年は暖冬だといわれつつ、暖房を朝からいれて、夜はねこベッドにはゆたんぽ。
当猫はぬくぬくと寝ております。(*´∀`*)
今まで食べて何の問題もなかったものに反応をするっていうのはどういった理由なんでしょうかね。ラーメンは油と相性が悪かったのかしら・・・。
私も若い頃は戻すという行為はほとんどなかったもののある年齢になってから年に数回あるようになりました。戻しちゃったあとはケロッとしてるんですけどね。
早めに戻しちゃったほうが楽になるというのもわかったのであまり我慢せずにトイレに駆け込む感じです。
お蕎麦を食べて呼吸困難、とは重症ではないですか!蕎麦アレルギーになっちゃったということでしょうか。。
それにしてもbeu clairさんの記事を読むたびに、ねこの多頭飼いに憧れの念を抱いてしまいます。うちは一人と一匹なので、部屋の中ではお互いしか相手がいないのですね、基本。
なのでもしこの子がほかのねこといたらどんな感じなのだろう。。。と想像したりします。
ねこも人間同様、個性があって一人ひとりちがってみんなかわいいですね。
仕事で留守番の時間が長いものでそれもあってねこ一匹にさせる罪悪感もあると思うのですが・・・。が、今の賃貸の広さや、もし相性があわなかったら、、などといろいろ考えると今がタイミングではないなぁと思うのです。
ねこに吐く行為はつきものだといいますが、うちの猫はほとんど吐きません。
サンちゃんの「オエっとなっても飲み込みタイプ」のくだりで吹きました。プッ(*゚▽゚*)
どこまでもかわいいサンちゃんですね。ジローくんのちんまり座っている姿もかわいい。
それとミルちゃんのへちゃ~んとした2枚目の写真の症状もウケました。
もう今年もあともう少し。
あったかくしてお過ごしくださいね。
UAさん、こんにちは
今年もあと僅かですね。猫ちゃんに湯たんぽいいですね、黒猫さんのぬくぬく姿を見てみたいです。
年々食べられないものが増え、それが好物だったりすると悔しいですし、私に付き合ってお蕎麦を食べられない夫も気の毒です。
ラーメンは吐き気はしても戻すまでは行かず、UAさんみたくいっそ出してしまえば楽なのでしょうね。
私もきっとサンちゃんタイプだ・・・
猫さんとの暮らしも、今さらですが1匹飼育に憧れがあったりしますよ。うんと大事にできますものね^^
ジュリアは性格的に1匹飼育が向いている子なので、申し訳ない気もしますし
多頭だとどうしても全員に気が回らない、扱いが雑だなぁと思う事がよくあります。
血便が出た時も、誰なのか発見するまで2日かかったり、体調の変化を見逃してしまうこともありました。
もちろん、幸せを感じることも多いので、相性が合えば猫ちゃんもより楽しく暮らせると思います。
子猫だと先住猫さんも割と抵抗なかったりするので、何か、運命的な出会いやきっかけがあるといいですね!
猫団子も多頭ならではですし^^
猫のリバース祭りは、毎日開催されていて、床や布団、ラグ、いつも目を皿のようにしてチェックしています(笑)
出したあとはスッキリしているので、こちらも慣れっこですが、深夜寝静まった頃にえずく音はめちゃめちゃ敏感になります。
どんなに深い眠りでも、必ず目が覚めるのは何故なんだろう。
食事中に読まれたらすみません、的なコメントでした(笑)
よいクリスマス&年末をお過ごしくださいね~