ネブライザー始めました

 

気温差が激しいこの頃

あまりにも寒いと朝のスムージーがしんどくなる事もあります。出来立てでめっちゃ泡立ってますが^^

 

こうもお天気が安定しないと体調を崩すのは人間だけではないようで、

サンちゃんの鼻の調子が良くありません。昨年もこの時期は通院していたなぁ。

食欲も元気もあるのですが、とにかく鼻なのか喉なのかブヒブヒと苦しそう。
この症状では何度も病院に行っていますが、慢性的な猫風邪との診断でお薬を飲んでもあまり改善されません。
鼻腔が狭窄しているのは炎症なのか、太りすぎなのか・・・

最近は薬を飲むと拒絶反応で泡を吹いてしまい、上手に飲ませられないのも悩みです。

 

そこで前から考えていたネブライザーを使ってみることに

処方していただいたお薬です。
これを指示通りに配合してネブライザーに投入


衣装ボックスに空気穴とホース用の穴をあけます(ホースは別売)
ボックスはしっかりと丈夫なものを選びました。


みるみるうちに霧が充満していきます。


これで5回目なので、サンちゃんも少し慣れてきています。
猫なので狭いところはそれほどストレスではないようですが、お薬に少し独特のニオイがあるので、
そのあたり猫的にはどうなのか気になるところです。


ネブライザーはオムロンの超音波式。コンパクトな割に噴霧量が多いので10~15分程度で薬がなくなります。


実はこれは2台目で


最初はコンプレッサー式のものを使っていました(こちらもオムロン)
ところが、薬を処方していただく前に購入してしまった為、この機種では一度に入れられる薬剤の量が少なくて
何度かに分けるので手間がかかります。
しかもコンプレッサー式は音が大きく振動もあるので、サンちゃんも他の猫たちもビビり気味。
噴霧量も超音波式に比べると少なく、薬剤が無くなるまでかなり時間がかかります。


ただ、超音波式は薬剤によっては霧化できないものもあり、

その点コンプレッサー式はほとんどの薬に対応しているので安心です。
どちらも一長一短があるので、悩むところですね。


今年の冬みたく猫風邪が蔓延する可能性もあるので、早めに用意しておいて良かったです。
人間にも使えますしね^^


新しいものには目がないアンリは興味津々


蓋を開けたらすかさず入りました。
薬剤でボックス内が濡れるので、タオルを敷いておくのがおすすめです。


と、念願のネブライザーでしたが、今のところ劇的に良くなっている訳ではないのです。

抗生剤やステロイドは使ってはいないので、様子を見てから薬剤を調整しようという事になりました。
副作用は少ないとは言え、自宅での治療なので慎重に行いたいですねー。

 

 

 


週末のロヴァニエミさん

癒しの空間での

ベリーのショートケーキ

いちごって幾つになっても嬉しい^^

最初の画像のグラス(The Timo Glass)と同じなのですが、場所と中身が変わるだけでこんなに印象が違います(笑)
でも容量たっぷりでスムージーには最適なのです。

 

Written by

北海道で夫と猫7匹と暮らしています。

2 comments / Add your comment below

  1. サンちゃんお疲れ様です~
    ご自宅での治療、大変ですね。ネプライザーというものの存在を知りませんでした。
    (タイトル見て2枚目の写真見て飲み物かと思ってしまいました)
    そういうやり方があるのですね。酸素カプセルのようです。
    匂いを省けば気持ち良さそうな感じですね。
    改善するといいですね。サンちゃんお大事に。
    箱と見て入り込んでしまうアンリさん可愛い^^

    The Timo Glassというグラス、さりげなくてかっこいいですね♪
    今日はこちらもとても寒かったです。ストーブは片付けちゃったし、薄着で震えてました。

    1. manikさん、こんにちは^^

      ここ数か月はネブライザーの情報収集に必死でした。「ね」と入力したら真っ先に変換されるくらい^^
      人間ももちろん使えますので、一つはあっても良いかなと思っています(衣装ボックスには入れませんが)

      The Timo Glassお勧めです!たっぷりサイズな上に熱い飲み物も大丈夫なんです。
      この日のスムージーはアボカドが入っているので、すごく濃厚でした。
      おかげで種ばかり増えます・・・manikさんはどうされてますか?(以前はアボカドの種でお茶作ってました)

manik へ返信する コメントをキャンセル

CAPTCHA