ようやく夏らしい気温になってきた北海道。
やっぱり黒猫は暑さに弱いんだろうな。
昨日帰宅時の室温は29℃。夜でこの温度ってことは、昼間はもっと高かったわけで。
閉め切って風が通らない室内はさすがに暑いと思い、今日はタイマーで4時間ほどエアコンをつけてきました(27度設定)
幸い寝室にエアコンは届かないので、寒かったら移動していると思います。
毎年の事ながら、猫が快適な温度ってどれくらいなのでしょう。わんこより分かりにくいですな~
しかも先日、エアコンのリモコンを床に落とした際、大事なぽっちを折ってしまい、温度調整が非常に面倒になりました。
器だけでなく、リモコンもよく落とす私、脳とか大丈夫だろうか。
さて、本題です。
先日千歳のイルドーノさんで行われた盆栽作家・君島信博さんによる「吊りシノブ」のワークショップに参加してきました。
今回の参加者は「夫」なのです。
私は超がつくほど不器用なため、今回は参観日の保護者のように見守っていました^^
スタッフさんが椅子と紅茶まで用意してくださって、いやーもう、恐縮でございます。
開始時間が開店前という事もあり、店内をぐるぐる。
許可をいただき、あちこち撮らせていただきました。
イル・ドーノさんは昨年の飯椀展以来だったのですが、来るたびにパワーアップしていて、
しっかり温度管理されたワインコーナーまでありました。
オリーブの盆栽。君島さんの作品は器も素敵なんですよね。
やっぱり千歳は札幌より気温が低く、上着がないと寒いくらいでした。
トイレまでおしゃれ(そこまで撮るか)
いよいよワークショップが始まりました。
とても穏やかで気さくな雰囲気の君島さん。
最初の出会いはsabitaさんでの個展でしたが、嬉しいことに夫の事を覚えていてくださっていました。
吊りシノブとは・・・古くは江戸時代から作られていたもので、着生シダのシノブを軒先などに吊るせるように
仕立てたものだそうです(HPより引用)
まず、ポットに入ったシダの根を丁寧にほぐしていきます。
根気のいる作業ですが、参加された皆さん、とても和やかな雰囲気で楽しそう。
見ているうちに自分も参加したかったなぁなんて思ったりして・・・・
しかし、だんだん難易度はアップして、器用なはずの夫も苦戦。
水苔で覆って形を作り糸で巻き付けていくのですが、これがなかなか大変。
丸い形にした後、今度は苔を貼り付け、糸で巻いていきます。
皆さん、難しい~と言いながらも、君島さんのアドバイスを受けながら、素敵に完成。
それぞれ個性って出るものですねー
うまく苔が付かなくて、途中で投げ出したくなった、と夫が後で言っていましたが、
それも含め楽しかったようで、機会があればまた参加したいそうです。
出勤より早く家を出た甲斐があったと言うものです。
そしてちゃっかり、木のプレートをお買い上げ。
なんと食洗器OKだそうです(入れませんけどね)
その後は寄り道して、またもや
長沼町でカレー
お昼時間を外しても満席で外で待つこと30分。
こんな場所にあるのに(失礼)、とても人気のお店なのです。
しかし、遠くても足を運びたくなる納得の美味しさ。
ミントとコリアンダーのチャツネは初めてのお味でした。うまいのよこれが。
その帰りに寄ったパン屋さんはあいにくの定休日。
近いうちにまた行くぞー、という事で。
次回に続きます。
私も苔玉大好きです♪
10年位前にワンデーレッスンで制作した事もありました~
一昨年前の冬、知人と何か作ろうと言うことになって
「ナンチャッテ苔玉」を作って遊びました~
自己満足で成立する苔玉は一寸いびつだったり
ちょっと風情に欠けたり^^;
それでも知人と完成時には「やったぁ~」と小躍りした記憶が^^;
でも色の氾濫してる我家には、落ち着く場所はなかったです^^;
苔玉は居心地の良い場所、見つかりましたか?^^
吊っているのですか?
やっぱり先生に側に付いていてもらって制作する方が、完成度は高いですね^^
その後、孫にせっせと霧吹きをかけてもらったり、お世話してたのですが
夏には色も悪くなり・・・・・笑
苔玉作りで一番驚いたのは、ネットで苔が買えたこと・・笑
10年前には想像もつかなかったことです~
どんどんネット社会になって、我家も宅配会社のダンボールが増えるばかりです^^;
かすみ草さん、こんにちは~
今日も暑くなりそうですね。
苔玉作りは思っていたより技がいるようで、手先が器用な夫でも苦戦していました。
私はスーパー不器用なので絶対無理^^
でも、自分で作った苔玉は多少形はいびつでも愛情が湧きますよね。
君島さんのお話によると、水やりはドボンとお水に浸ける方法が良いそうです。
(あまり長い時間は良くないとのこと)
枯れちゃっても根気よく育てると息を吹き返す事もあるそうですが、なかなか
見極めが難しいですよね。温度や湿度にもよりますし^^
今は何でもネットで買えますよね。本当に便利な時代だなと思います。
その反面、お店の方とお話をしながら買うのも良いなぁと再認識したりもします。
と言っても、猫フードなどは殆どがネット購入なので、ダンボールもいつの間にか増えて、
猫的には大喜びのようです。