春頃から溜まっている画像です。
ただの記録にお付き合い下さい~
4月にyukimichiさんで開催された軒下マルシェ(もう7月だよ)
あいにくの雨で軒下ではなく店内での販売となりましたが
移動の石窯ピザのお店が来ていたりして
あつあつを店内でいただきました。
ジンジャーエールとブラウニーも素朴で美味しかった。
カフェの営業も始まっていて初めて2階にお邪魔しましたが、古い家具や照明がよい雰囲気です。
葉物やハーブの苗
帯広の風土火水さんのパンや
音更町のアマムエクルさんの焼き菓子の販売などなど、このようなイベントだからこそ出会えるお店あるのです。
yukimichiさんの軒下マルシェは今月も開催されるそうです。晴れるといいです!
行けるかな・・・行きたいなぁ
そして、2度目のギャラリー犬養へ
この古さがなんとも。
昔祖母が住んでいた小さな家を思い出します。
カフェと言うより喫茶という感じ、なかなか良いのですよ~
この日の展示は「第5回ナカジプリンツ」
実はなにかも知らずに夫に付いてきただけなのであった・・・
連れて帰りたい可愛さ
頭に描いているものを形にできる才能が羨ましい。
丸くなっているのは洋灯、このL字になっているのは洋折れと言うらしい(余計な情報)
さてさて
雲行きが怪しい中、またまた週末の朝市へ
ちなみに蟹に挟まれた手は、穴が開いたところが盛り上がってきて、痕が残ると思われます。
皆様も蟹にはくれぐれもお気を付けください。
アサリのような大きなしじみ、普通にお味噌汁でいただきましたが、濃厚で食べごたえありました。
お魚狙い(?)のかもめ&カラス
こちらに何かを訴えているのかと、寄ってみると
けっこう怖いお顔。目が笑っていません。
通りがかりで入ったこのお店が大ヒット
今まで行ったルーカレーのお店の中で一番じゃないかと思っているのです。
チキンがスプーンでホロホロとほぐれます。
見ているとまた行きたくなるわ・・・
そして、5月にSUUという前から行ってみたかったショップに行き(とってもとっても素敵なんですよ~)
何故かフライパンを購入。THE 実用品(笑)
もっとオシャレなもの沢山あるのに・・・・
またもや鉄フライパン。リバーライトの「極」シリーズです。
28cmと卵焼き用(小)
実物を見て触って、しっかりとした造りと質感にやられました。やっぱりこういうのは写真ではわからないですね。
お店の方も愛用中だそうで、錆びないし本当に美味しくできると大絶賛されていました。
そう言われると弱い^^
またまた増えた鉄フライパンはこれで3種類目
鉄のわりに軽く、チャーハンや炒め物でもなんとか振れます。
ロッジはさすがに重くて吊るす収納はできませんが。
リバーライト極は窒化処理がされているので、錆びにくく、お手軽に使えるのが魅力
(最初の油慣らしは必要です)
野菜炒めなんかは、しっかり火が通っているのにシャキシャキのままで見た目も宜しく
私が作ると不格好ですが、卵焼きがすごくふっくら出来ます。
しかし、何もかも上手くいくわけではなく、時々こびりつく失敗もあるのだな。
多分、最初の火の通し方が足りなかったとか、微妙な火加減なのだと思いますが、その分上手くできた時は
なかなかの感動です。
そんなわけで、長々した内容におつきあいありがとうございました^^